ABOUTメディアスについて
社長メッセージ
変革の一歩をともに!
知多メディアスネットワークの採用サイトにアクセスいただきありがとうございます。
メディアスはこれから、2030年に向けて変革の一歩を踏み出そうとしています。
これまでもテレワークなど働きやすい環境を整備してきました。コロナ禍においては、休校休園のお子さんと一緒に出勤し働けるスペースを確保したり、社員全員に抗原検査キットを配布したりと状況に合わせた取り組みをしています。
今後は その更なる充実とともに、もっともっと働きがいのある会社を目指していきたいと考えています。

メディアスでの仕事を通じて、社員一人ひとりが達成感や成長を実感し、ワークでもライフでも充実した毎日を送って頂きたいと思います。
メディアスは東海市・大府市・知多市・東浦町を主な事業エリアとしていますが、これら4市町に関わりのある方もそうでない方も、地域の役に立ちたい、お客様の笑顔が見たいという方は大歓迎です。
ワクワクする街の未来を共に創っていきませんか?
環境が激変する時代、変化を先取りし 成長し続けるメディアスで新しいことに挑戦してみたい方、職場の仲間と助け合い高め合っていきたい方、一緒に働ける日を心待ちにしています。
知多メディアスネットワーク株式会社
代表取締役社長 松永光司
ー メディアスグループ 2030ビジョン ー
「このまちを一歩先へ!」
MISSION
[ メディアスGの役割・存在意義 ]
私たちは、このまちで笑顔あふれる毎日と、
ワクワクする未来を創ります。
VISION
[ 2030年になりたい姿 ]
お客様や地域と「共創」する、
No.1 “知多半島パートナー企業”
「共創」…多様な立場の人たちと対話しながら、新しい価値を共に創りあげていくこと
STRATEGY
[ 経営戦略 ]
1)コンシューマサービス【BtoC】
放送・通信インフラを「つなぐ」
その先のIoTと生活を「つなげる」
そして人と人、人と社会を「つなげあう」
心が通う地域のネットワークを創造
“世帯から個へ”サービスと市場の開拓

2)法人・行政サービス【BtoB/G】
にぎわいを創出する「地域振興」と
「ICTソリューション」を組み合わせ、
住み続けたい地域の成長機会を創出
“地域課題解決”事業の進化と深化

3) 意識・風土改革
コミュニケーションの質向上
「一方通行の情報共有」から「共感できる思いの共有」へ
心理的安全性の向上
「プレッシャーを与える」より「寄り添うサポート」を
方針の浸透
「言ったでしょ」より「繰り返しの発信」を

成長の原動力は「志」
ひとりひとりの「はじめの一歩」で
このまちを一歩先へ!
経営理念
地域に密着したメディアとして、
放送と通信の先進技術を駆使した信頼され親しまれる商品・サービスを提供することにより、
地域社会の発展に貢献する。
社名の由来

社員行動指針

会社基本情報
社名
知多メディアスネットワーク株式会社
所在地
愛知県東海市大田町下浜田165
設立
1996年5月8日
資本金
21億円(払込資本) 50億円(授権資本)
役員
代表取締役社長 松永 光司
取締役 山本 隆明
取締役 大島 隆司
取締役 江口 正洋
取締役(非常勤) 立川 泰造
取締役(非常勤) 高木 博康
取締役(非常勤) 安藤 和明
取締役(非常勤) 中根 徹
取締役(非常勤) 谷川 欣也
取締役(非常勤) 丸山 貴史
取締役(非常勤) 原 年幸
常勤監査役 石川 晃一
監査役(非常勤) 加藤 剛
監査役(非常勤) 梶田 聡仁
事業対象地域
東海市、大府市、知多市、知多郡東浦町
(人口:約34万人、世帯数:約15万世帯、2023年4月現在)
事業内容
有線テレビジョン放送事業
電気通信事業
コミュニティ放送事業
グループ会社
沿革
1995年 | 行政・農協・商工会および地元企業による「知多北部CATV推進協議会」が発足 |
1996年 | 企画会社「知多ケーブルネットワーク株式会社」設立(資本金4億5000万円) |
資本金を16億4000万円に増資 | |
第3セクター方式の事業会社へ移行し、社名を「知多メディアスネットワーク株式会社」に変更 | |
有線テレビジョン放送施設設置許可取得 | |
1997年 | 資本金を21億円に増資 |
第1期エリア本放送開始 | |
1998年 | 第2期エリア放送開始 |
1999年 | 第一種電気通信事業許可取得 |
第3期エリア放送開始 | |
インターネット接続サービス開始 | |
第3期後期エリア放送開始 | |
2000年 | 第4期エリア放送開始 |
BSデジタル放送サービス開始 | |
2003年 | 新社屋完成、本社移転 |
地上デジタル放送・CSデジタル放送サービス開始 | |
2004年 | IP電話サービス開始 |
知多半島総合情報ポータルサイト「ちたまるナビ」立ち上げ | |
2005年 | 日本ケーブルテレビ大賞 奨励賞受賞(知多半島人紀行『命をつなぐ~助産師 山口みちるさん~』) |
2006年 | 日本ケーブルテレビ大賞 グランプリ受賞(知多半島人紀行『守り伝えて半世紀』) |
2007年 | 通販サイト「ちたまるショッピング」開設 |
コミュニティFM局免許取得 | |
コミュニティFM局「メディアスエフエム」開局 | |
2008年 | ケーブルプラス電話サービス開始 |
株式会社コミュニティネットワークセンターを親会社とする株式交換を実施 | |
2011年 | 日本ケーブルテレビ大賞 審査員特別賞受賞(~あなたの“まち”を再発掘~まちほれワンワン!) |
フリーペーパー「ちたまるスタイル」創刊 | |
2012年 | ケーブルテレビ・アワード プロモーション大賞グランプリ受賞(ちたまるスタイル) |
2013年 | 「メディアス光」サービス開始 |
2014年 | 「メディアスエフエム」 IPサイマル放送開始 |
2016年 | 「メディアスエフエム」 知多市へ放送エリア拡大 |
知多半島ケーブルネットワーク株式会社(本社:常滑市)を子会社化 | |
2017年 | 「メディアス防災チャンネル」開局 |
2018年 | 「メディアスエフエム サテライトスタジオ」ユウナル東海1階にオープン |
2020年 | 「プライバシーマーク」取得 |
「メディアスアプリ」「メディアスポイント」サービス開始 | |
日本ケーブルテレビ大賞 奨励賞受賞(伊勢湾台風特番『濁流の記録』) | |
「メディアス光10Gコース」サービス開始 | |
2021年 | メディアスチャンネルデータ放送「地域定点カメラ」開始 |
「メディアス光10Gコース」エリア内全域提供開始 |
アクセスマップ
住所:〒477-0031 愛知県東海市大田町下浜田165番地
TEL:0120-23-7707(平日9:00~18:00 ※土日祝を除く)
FAX:0562-33-7693
営業時間:9:00~18:00(年中無休)
アクセス方法
公共交通機関をご利用の場合
名鉄名古屋駅から太田川駅(常滑河和線)まで急行で約15分、太田川駅から徒歩10分
車をご利用の場合
名古屋方面から
西知多産業道路 加家ICより約2km(約5分)
知多半島道路(大府東海IC)より国道155号線で約4km(約10分)
常滑方面から
西知多産業道路 横須賀ICより約2km(約5分)
大府方面から
知多半島道路(大府東海IC)より国道155号線で約4km(約10分)