-
E.H 地域情報部
制作課 -
M.H コンシューマ事業部
地域営業課 -
Y.H IT推進部
IT推進課 -
G.I 地域情報部
編成課 -
M.O コンシューマ事業部
お客様管理課 -
S.S コンシューマ事業部
マーケティング課 -
N.K まちづくり事業部
地域サポート課
E.H地域情報部 制作課
現在の仕事内容を教えてください。
主にニュース番組の記者として、地域の皆さんの取り組みやイベントに行き、キャスターが読む原稿を書いています。
その他、ニュース収録のディレクターや編集、特別番組の企画などを担当することもあります。最近はカメラを勉強中で、ニュースの撮影にも行くことがあります。幅広い業務を担当することができるのはケーブルテレビならではの魅力だと思います!
1年間の変化を教えてください
特に配属されてから3か月間は、初めてやることばかりで毎日とても緊張して大変でしたが、ひとつずつ出来ることが増えていき、ちょうど1年経つ頃には心から楽しめるようになりました。
また、ニュース取材だけでなく、成人式の特別番組や、高校野球部の紹介、SDGsの解説コーナー等に携わる中で、周りの方と協力しながら工夫して一つのものを創り上げることの面白さを実感することができました。


特に印象に残っている仕事・出来事を教えてください。
2年目は新型コロナの影響が少し和らぎ、地域の伝統的なイベントが復活したので、お祭りや花火大会などへの取材を通して、地域の皆さんのたくさんの笑顔を見ることができました。特に花火大会を生中継する特別番組では、本番スタジオの中でFDとして全体管理の役割を初めて担当させていただきとても緊張しましたが、その場にいる全員がより楽しい時間を届けようと、信頼のもとで協力し合う姿を見て、日頃の些細な行動から周りの方との信頼関係を築いていくことの大切さを改めて感じました。
2030年に向けて メディアスの中で果たしたい役割・今後の目標を教えてください。
私は地元の知多半島が何年先も賑やかで楽しく、安全に、いきいきと暮らせる場所であってほしいと心から願っています。その未来に貢献できるような、地域の皆さんから愛され、信頼される人になるために、これからも一つひとつの取材先や関わるすべての人を大切にしながら思いやりを持って働きたいです。
1日の流れ
-
10:00
出社・取材準備
取材内容の資料や機材を準備
-
10:30
ニュース取材出発
カメラマンと共に車で出発
-
11:00
現場到着・取材開始
担当者への聞き取り、現場の様子の撮影
-
12:00
帰社・原稿作成
取材メモをもとに原稿を作成し編集担当に共有
-
13:00
昼休憩
取材時間は毎回違うため、もう少し遅い時間の休憩になることもあります
-
14:00
アポ取り・編集チェック
翌週の取材先に電話・午前中撮影したニュースの編集チェック
-
15:00
ニュース収録準備
当日放送する原稿とVTR・テロップを確認
-
16:00
リハーサル
本番前のリハ―サルで最終確認
-
17:00
生放送(ニュース本番)
mediasエリアニュース生放送
-
17:15
反省会
放送終了後、今日のニュース内容・収録方法の振り返り
-
17:30
編集
サークル紹介番組の素材準備
-
19:00
取材準備
明日の取材内容の確認
-
19:30
退社
M.Hコンシューマ事業部 地域営業課
現在の仕事内容を教えてください。
現在私は、営業部地域営業課に所属しています。課の仕事のうち、受付窓口での対応、集合住宅に関する仕事を任されています。
受付窓口では、メディアスの利用者様と実際に対面し、お困りごとや契約に関する相談などに対応しています。
集合住宅に関する仕事では、賃貸物件の管理会社への営業を主に行っています。具体的には、どのようにしたら入居者様の紹介件数が増えるのか考え、施策を計画するようなこともしています。
1年間の変化を教えてください。
配属したての頃は、わからないことがあると、この内容は誰に聞いたらいいんだろうという所から苦戦していました。しかし今は後輩が入ってきたこともあり、いい意味で焦りを感じ、基本的な知識は備わってきたと感じています。最近では後輩のロープレ練習で講師役をしました。
また数字に対する意識が強くなったと感じています。今までは行動することに全力でしたが、自分のルートの目標というところに目を向けられるようになりました。そういう意味では、自分の業務に対する責任感がより芽生えるようになったのが一番の変化だと思います。


特に印象に残っている仕事・出来事を教えてください。
私は一つ上の先輩と業務を行うことが多く、その中で自分の仕事のやり方を見直すきっかけになったことがあります。
集合住宅の業務の一環として、寮の説明会キャラバンがあります。毎年4月の入社式シーズンに、メディアス対応の寮の入寮生さんに向けてサービスの説明を行います。結果としては成功したのですが、内容はうまくいかないことがたくさんありました。
私は「大変なこともあったけど、結果オーライかな。」という思いが強くありました。
しかし先輩は、説明会後振り返りミーテイングを設けたり、反省点を考えたりと、自分たちの行動ややり方を見直す時間を作っていました。
その時に、仕事はやって終わりではなく、やった後の振り返りによって次の仕事のやりやすさやよりよい案を見つけ出すことができると学びました。その後は振り返りの習慣がつきました。仕事をする上で重要なことをこの機会に知ることができ、先輩にはとても感謝しています。
2030年に向けて メディアスの中で果たしたい役割・今後の目標を教えてください。
今後の目標としては、新しいものに目を向け、お客様のニーズに合うようなサービスを生み出したいと思います。私は営業の仕事をしているので、世の中の動向に合わせてサービスを考える最前線にいます。今はその状況を活かして、顧客は何を求めているのか?という目線で業務に取り組んでいきたいです。
1日の流れ
-
9:00
出社
メール・FAX・社内周知の確認、1日のto doを作成
-
10:00
ミーティング
チームの方々との業務進捗報告
-
11:00
窓口対応
機器返却、契約内容の見直しなどに対応
-
12:00
昼休憩
-
13:00
事務作業
申込書や契約書などの処理
-
15:00
訪問営業
仲介物件管理会社へ
-
17:00
資料作成等
新企画やキャラバン営業に関するスケジュール管理
-
18:00
退社
明日の準備、処理漏れ等がないかの確認をして退社
Y.HIT推進部 IT推進課
現在の仕事内容を教えてください。
Office365関係のお問合せ対応や、社内ITスキルアップのための情報共有をしています。
定型業務が少ないので、仕事内容と聞かれると少し説明が難しいです…。社員のスマホ・PCの準備やアプリの管理もしますし、小さいものですが業務効率化のためのプログラムを作ることもあります。
1年間の変化を教えてください。
配属当初は何も分かりませんでした。とにかく知識がなかったので、話の中のカタカナ語が分からず英語を聞いている感覚でした。都度調べたり教えていただいたりして、今はしっかりと日本語に聞こえます。
私は自分のことで精いっぱいでしたが、部内の人はもっと大変だったのではないかと思います。用語から分からない人に1から説明しなければいけないので…。
今も聞いてばかりですが、去年より一人で「分かる/できること」は増えました。


特に印象に残っている仕事・出来事を教えてください。
社内ネットワークに関する作業に携わったことです。機器の初期設定や構成図の作成など、機器の設置まで一連を行いました。
「Wi-Fiは勝手にあるもので、つながっていると便利」という意識だったので、それを準備するというイメージができませんでしたが、仕組みやそれを準備するという作業を理解できたということが、とても新鮮でおもしろかったです。
また、去年からプログラミングにも取り組んでいるのですが、その経験が今回のネットワーク機器の準備で活かされたと思います。コマンドを打つことや、返ってくる文字を見て様子を探ることは、2つに共通する部分でした。「何かを知ることは次のハードルを少し下げることができる」という発見になりました。この発見によって「蓄積」という実感が湧くようになりました。
2030年に向けて メディアスの中で果たしたい役割・今後の目標を教えてください。
グループ会社全体のITレベルを上げていくこともIT推進部の役割の一つです。
以前からできると思われている人が多い部の中で、私はできなかった人です。ITや新しい技術を1から学んだ自分だからこそ、わからない人の気持ちが理解できると思います。
苦手意識を持った社員のつまづきに寄り添うサポートで、社内のITレベルアップのために貢献していきたいです。
1日の流れ
-
9:00
出社
メール・チャット・予定の確認
-
10:00
個人作業
社内のお問合せ対応や機器の設定など
-
12:00
昼休憩
食堂でごはん
-
15:00
打合せ
社内での取組についての相談
-
16:00
ミーティング
部内の情報共有や進捗確認
-
17:00
ミーティング
社内プロジェクトの打合せ
-
18:00
退社
G.I地域情報部 編成課
現在の仕事内容を教えてください。
私は、メディアスエフエムのHP管理、番組資料作成、特番があればゲストリサーチや台本作成などを担当しています。HP管理ではキャンペーン告知や特番告知用のバナーを作成したりゲスト情報の更新をしたりしています。
また、私が担当する番組では、「ゲストのリサーチ」や「番組内のクイズ作成」などの業務があります。番組のパーソナリティや業務を委託しているディレクターさんなど外部の様々な方たちとの関わりも多く、大変なこともありますが、自分が作ったものが地域の人に届くことの喜びや、リスナーさんからのリアクションが大きなやりがいとなっています。
1年間の変化を教えてください。
現在は、ミキサーとして生放送番組に参加することで、日々新たな気づきを得ることができ、外部やパーソナリティとの関わり方にも変化が出てきました。曲出しのタイミングや音量調整は難しいですが、自分の思った通りにできた時など「楽しい」と思える瞬間も増えました。


特に印象に残っている仕事・出来事を教えてください。
印象に残っているのは、公開生放送でのディレクター業務です。
今年は、コロナ禍で開催を中止していたイベントやお祭りが再開し始めた年でした。それに伴い、メディアスエフエムでも3年ぶりに公開生放送を行うことになり、私がその番組担当となりました。
初めて直接、メディアスエフエムへの反応やリスナーさんの熱を体感することができたとても貴重な体験でしたが、初めてだった分、ディレクターとしての立ち振る舞いも難しく、段取りも思うようにいかず、悔しい出来事となりました。
しかし、発見や反省点にたくさん気付けたことで、今では次に活かせる大きな経験をすることができたと思っています。
2030年に向けて メディアスの中で果たしたい役割・今後の目標を教えてください。
私だからこそできる新しい視点を、部や課の中で発信していくことで、新しい刺激を会社全体に与えられる人でありたいです。
その為には、常に社会にアンテナを立て、様々なことに興味を持って経験していくことが重要だと思います。
ラジオだけでないコンテンツからもアイデアを得て、自分の業務やメディアスの事業に繋げる力をつけていきたいです。
1日の流れ
-
10:00
出社
メールチェック、1日のスケジュール確認
-
11:00
告知情報をWebに掲載
ゲスト情報等をHP、Twitterで発信
-
12:00
生放送番組準備
当日の生放送で使用する音源を確認
-
13:00
生放送ミキサー業務
お昼の生放送番組でミキサー業務
-
16:00
休憩
-
17:00
プログラム作成
番組の編成プログラムを登録、作成
-
18:00
原稿チェック
翌週に使用するコーナー企画の原稿チェック
-
19:00
退社
M.Oコンシューマ事業部
お客様管理課
現在の仕事内容を教えてください。
私の所属するお客様サポート部サービス管理グループでは、主にお客様の工事の手配や、3サービス(テレビ、ネット、電話)の契約変更処理などを行います。そのなかでも主に電話サービスに係る業務を行っています。
具体的には付加サービス申込や解約などの契約変更、電話が開通するまでに問題が発生していないかのチェック作業等を行っています。とはいえ、私はまだ見習いで、先輩社員について仕事を覚えている段階です。裏方で派手さはない仕事ですが、ミスをするとお客様がサービスをご利用できなくなることもあり、正確で慎重な対応が求められる仕事です。
1年間の変化を教えてください。
配属当初は新しい業務を覚えることでいっぱいいっぱいでしたが、年度が替わり担当する業務が増えたことで、今も似たような感じです。
そう考えると、あまり変化はないのかもしれないです。


特に印象に残っている仕事・出来事を教えてください。
ケーブルテレビ業界のイベントで、発表を行ったことが印象に残っています。大勢の人の前で発表するのはとても緊張しましたが、いい経験になりました。
2030年に向けて メディアスの中で果たしたい役割・今後の目標を教えてください。
配属から1年ともう少しで半年経つか経たないかですので、8年後といわれてもピンとこないのが正直なところです。まずは今の仕事をきっちりこなせるようになりたいと思います。
1日の流れ
-
9:00
出社
メールチェック、ドコモ光タイプC処理、ケーブルライン処理等
-
11:00
ケーブルプラス電話処理
-
12:00
昼休憩
-
13:00
事務作業
社外システムとのデータ連携
-
17:00
依頼分の処理
他部署からの依頼案件対応
-
18:00
退社
明日の準備、処理漏れ等がないかの確認をして退社
S.Sコンシューマ事業部
マーケティング課
現在の仕事内容を教えてください。
私はWEB業務をメインに、ホームページの運用やメルマガ、お知らせの発信など幅広く行っています。WEB経由での申込を増やすことがミッションの一つなので、日々、「どうしたらホームページを見てくれるのか・興味をもってくれるのか」を考えて仕事をしています。
1年間の変化を教えてください。
この1年で色々な部署の人と関わって仕事をすることが多くなりました!
特に、新入社員の時に言い続けていた「SNS開設」という目標を叶えるために、社内のプロジェクトメンバーに入れていただきました。今まで関わっていなかった社員さんとも関わることができ、部署が違うからこその視点で意見を言ってもらえるため、とても勉強になっています。


特に印象に残っている仕事・出来事を教えてください。
私は今年からケーブルガールズに就任したのですが、CM撮影をしたり、自局のバラエティー番組に出させていただけたりと、初めて尽くしなお仕事でした!特に、10月に開催されたケーブルフェスタが印象に残っています。
3年ぶりの開催となり、ステージ経験者がほとんどいない状態で、練習段階からかなり苦労しましたが、すべてのステージが終わったときに頑張ってきてよかったと、とても感動したことを覚えています。
2030年に向けて メディアスの中で果たしたい役割・今後の目標を教えてください。
2030年に向けて、ケーブル業界は大きく変化していくと言われています。この変化はメディアスにとって大きな挑戦であり、成長できるチャンスだと考えています。
メディアスの目指すビジョンである「私たちは、このまちで笑顔あふれる毎日と、ワクワクする未来を創ります。」に向けて、私ができることはSNSを通して地域にワクワクを届けていくことだと考えています。
「メディアス、何か新しいこと始めたな!」と思ってもらうことを目標に頑張りたいです。
1日の流れ
-
9:00
出社
出社後、スケジュールやメールチェックを行います
-
10:00
ミーティング
HP制作について他の課とミーティング実施
-
11:00
修正作業
HPの修正を行います
-
12:00
昼休憩
社食かお弁当を食べます!
-
14:00
修正作業
午前に引き続き、HPの修正を行います
-
15:00
ミーティング
チャンネルガイドについてのミーティング実施
-
16:00
HP獲得分析
HPの分析を行います
-
17:00
ミーティング
SNS開設に向けてのミーティング実施
-
18:00
退社
N.Kまちづくり事業部
地域サポート課
現在の仕事内容を教えてください。
私は、知多半島全域に配布されているフリーペーパー「ちたまるスタイル」と、毎日新しい知多半島の情報を発信しているWebサイト「ちたまるNavi」を主な媒体として、編集の仕事はもちろん、その媒体に関するSNS発信や営業、データ解析など幅広い分野で業務を担当しています。
特に「ちたまるNavi」では、その日に起こったことをその日のうちに記事にして投稿するなど、トレンドやスピード感が重要となるため、毎日新しい発見がある魅力的な仕事だと感じます。さらに最近ではSNSの活用によって読者の皆さんからリアクションもいただけるようになり、これまで以上にやりがいを実感しています。
1年間の変化を教えてください。
この1年間は本当に変化の多い1年だったと思います。配属当初は、フリーペーパーの業務をメインとしていましたが、10月のWebサイトのリニューアルに伴い、今ではフリーペーパーとWebサイト、この2つの媒体を軸に幅広く業務を行うようになりました。約2か月前から制作を始めるフリーペーパーに対し、Webサイトは毎日新しい記事を更新していくため、書くスピードやトレンドに対する意識の変化もこの1年間で変化した点だと思います。
最近は、今は何が流行っているのか、どんなワードが注目されているのか、この時期に知りたい情報は何かなど、毎朝ニュースやSNSで流行を把握するようになり、毎日のルーティーンまで変わったなと感じます。
また、編集業務だけでなく、営業マンとしてクライアントの皆様と関わらせていただくようになったことで、「商品」という意識で自分の扱う媒体をとらえられるようになったのも一つの変化です。こういった一つひとつの変化が、自分の成長に繋がっていたらいいなと思います。


特に印象に残っている仕事・出来事を教えてください。
Web記事になったことで、取材はもちろん撮影も自分で行う機会が増えたのですが、以前、取材させていただいたお店から文章と写真を踏まえたうえで、「素敵な記事をありがとうございます」とメッセージをいただけたことが印象に残っています。大学生の時にカメラマンのアルバイトをしていた経験と、わからないながらも配属後から少しずつ積み上げてきたものの両方が報われたような気がして、とても嬉しかったです。
今後は、私にしか書けない味の記事でもっと喜んでもらえるように、そして読者の皆さんが私の記事でもっと知多半島の好きを見つけられるように、より表現の幅を増やすことはもちろん、写真の勉強も続けていきたいです。
2030年に向けて メディアスの中で果たしたい役割・今後の目標を教えてください。
メディアスでは唯一の知多半島全域に向けた媒体なので、情報の幅が広いながらも、痒い所に手が届くような細やかな情報も発信していきたいです。そしていつか、知多半島に住んでいる人が「“ちたまるスタイル”や“ちたまるNavi”を見れば知多半島の情報がすべてわかる!」と思ってもらえるような媒体にすることが今後の目標です。
知多半島に住んでいる人にはもっと知多半島を好きになってもらえるように、そして知多半島以外のところに住んでいる人には、知多半島に来てみたくなるような媒体をつくっていければと思います。その先に、知多半島の中に笑顔が増やせたら嬉しいです。
1日の流れ
-
9:00
出社
メールの確認や記事スケジュールの確認
-
10:00
取材・撮影
「ちたまるNavi」に投稿する記事の取材
-
12:00
昼休憩
-
13:00
打合せ
-
14:00
記事作成
「ちたまるスタイル」、「ちたまるNavi」の記事を作成します。
-
17:00
打合せ
-
18:00
退社